エイジングを追求した、個性派揃い。
今シーズン、ラインナップするレザーJKTは、馬革と鹿革を合わせると全11モデル。馬革の種類だけでも4種類を使い分ける。オガワの頭もそろそろ容量不足。自分自身で企画しておきながら、脳内がフリーズすることも少なくない。
そこで、「馬革の種類」と「採用モデル」を簡単に整理しておくことにした。
<顔料仕上げ>
採用モデル:OG-2
その名の通り、顔料を吹き付けて着色する方法。馬革の表面をコーティングする感じだ。「ピグメントフィニッシュ」とも呼ばれる。「Original Garment Brothers」では、昔ながらの製法によるフルベジタブルタンニン鞣しの馬革を一度ブラウンに染め、その上に意図的に顔料を厚く吹き付けた茶下地の馬革を使っている。
上写真は、ファクトリーであるワイツーレザーに数年間ストックされていた顔料仕上げの馬革。オイルが抜け、経年変化で全体的に激しいひび割れが発生している。お届けする顔料仕上げの馬革はここまでではないが、ブラザーの接し方次第では、将来このような荒々しい表情が手に入る。
漉き職人によって革厚1.3ミリ均一に割った後、大きなタイコで揉み込む(ミーリング)ことで「シワが浮きたくてウズウズしている瞬間」の革質に仕上げている。
<手染め・ムラ無し>
採用モデル:OG-2/OG-12/OG-15
フルベジタブルタンニン鞣しで仕上げた半裁の大きな馬革を、一枚一枚、職人が手作業で染料を刷り込んでいく「手染め」。昨シーズンまでは荒々しいムラを強調していたが、今シーズンはムラ無し、赤強めで仕上げている。着込んで表面が擦れると、キャメルイエローに染めた下地が現れ、抜群のエイジングが楽しめる。赤味が強いことから「赤馬」の愛称で呼んでいるが、あくまで「赤色」ではなく「赤茶色」。
漉き職人によって革厚1.3ミリ均一に割った後、大きなタイコで揉み込む(ミーリング)ことで「シワが浮きたくてウズウズしている瞬間」の革質に仕上げている。
<サドルホース>
採用モデル:OG-2/OG-20
牛革サドルの「栃木レザー」は有名だが、馬革のサドルレザーは珍しい。仕上げや染色を一切施さない、正真正銘の素上げ。日焼けにより色濃く変化していくが、栃木レザーのように短時間で小麦色や飴色になることはなく、じっくりと時間を掛けて変色していく傾向にあるようだ。フルベジタブルタンニン鞣し。
他の馬革同様、革厚を1.3ミリ均一に揃えているが、革どうしの擦れやアタリによる汚れを防ぐため、タイコで揉み込むミーリングは行っていない。そのため、革の繊維がほぐれておらず、新品時は硬くゴワついてる。
<ハンドフィニッシュ>
採用モデル:OG-5/OG-20
「赤馬」のようにすべての染料を刷り込む「手染め」ではないが、一度ベースのブラックに染めた後、職人が最終仕上げを「手染め」で行っている。そのため「Original Garment Brothers」では「ハンドフィニッシュ」として区別している。下地を明るいブラウンで染めることで、メリハリのあるエイジングが楽しめる馬革に仕上がっている。フルベジタブルタンニン鞣し。
漉き職人によって革厚1.3ミリ均一に割った後、大きなタイコで揉み込む(ミーリング)ことで「シワが浮きたくてウズウズしている瞬間」の革質に仕上げている。