手染めの「茶馬」、現る。

Leather JKT 2022

夢をカタチにした、赤馬。

昨年、新たに投入した赤茶色の馬革。職人の手仕事によって染料が塗り込まれた馬革は、日の光を浴びることで得も言われぬ「赤」を纏う。まさに「赤馬」。

手染め特有のムラ感を楽しめる赤馬は多くの骨太なブラザーに支持され、赤馬で仕立てた「OG-15」は昨年リリースしたレザーJKTの中で、もっとも多くのオーダーを頂く結果となった。

唯一無二のムラ感はもちろんだが、オガワは柔軟な革質にも心底惚れ込んでいる。

赤馬も、「OG-2」や「OG-12」に使う素上げの馬革と同様、1.3ミリ均一に漉き、さらにタイコで揉み込むことで「シワが浮きたくてウズウズしている瞬間」に追い込んでいる。

元々しなやかに鞣された革質ゆえ、さらにタイコで揉むことで抜群の馴染みの良さを実現。着れば着るほどシワが浮き、表情の変化を顕著に楽しめる、唯一無二の馬革に仕上がっている。

もう半歩、夢の続きがある。

10代の頃、フライトJKT「A-2」に夢中になった。アルバイト代を貯めて初めて手に入れた「A-2」は、赤茶色に輝くラセットブラウンの馬革だった。

紛れもなく赤馬は、あの時の興奮、あの時の景色を、30年経った今に蘇らせるために作り上げた馬革だ。その赤馬で仕立てた、オリジナルデザインの一着が「OG-15」である。

長年脳内に描き続けてきた、「A-2」の不要なディテールを排した理想形。昨年「OG-15」を完成させたことで、オガワのひとつの夢が実現した。

だが、この夢にはもう一歩、いや半歩だけ続きがある。

「OG-15」のコンセプトは「究極のオヤジJKT」。赤馬の「OG-15」も十二分にオヤジ感満載だが、幼い頃、街行くオヤジたちがタイトに着ていた革ジャンパーの大半は黒や焦げ茶だった。

そこで、今シーズンは新色として、手染めの黒も仕込むことにした。

ブラザーに愛される馬革であれ。

手染めの黒は、焦げ茶に染めた馬革に、黒い染料を手塗りする。手染め特有のムラ感を表現するには、真っ黒に塗り潰さず、下地の焦げ茶を程良く残す必要がある。

その結果、届いた馬革サンプルは、黒い部分もあれば焦げ茶の部分もある。一歩離れて見渡せば「限りなく黒に近い焦げ茶」となる。手染めという染色技法上、至極当然の仕上がりだ。

ムラ感、色味、オヤジ感、文句なし。幼い頃に見たオヤジJKTの雰囲気そのもの。だが、同時に迷いも生まれた。

6月25日の投稿。オガワはSNSでこの新色を「黒馬」と紹介した。だが、前述の通り、実際には「限りなく黒に近い焦げ茶」だ。これを「黒馬」と呼んでいいものか。ブラザーに誤解を与えてしまうのではないだろうか。

あの日以来、ずっと悩み続けてきた。

「呼び方などどうでもいい」という人もいるだろうが、オガワにとっては、どうでも良くはないのだよ。レザーJKTをはじめとする各プロダクトは、オガワの生活を支えてくれる根源であり、大切な相棒でもある。その相棒を構成するマテリアルに対して、呼び方と言えども一切の妥協は許されない。

昨年の「OG-15」の発表以来、多くのブラザーが親しみを込めて「赤馬」と呼んでくれる。こんなに嬉しいことはない。今シーズンの新色も、ブラザーから愛される馬革にしてやりたい。だから、呼び名も慎重に決めなくてはいけない。

迷った時、オガワは一度フラットな思考に戻り、真逆からモノゴトを眺めることにしている。「黒馬と呼んでいいのだろうか」ではなく「なぜ黒馬と呼ぶ必要があるのか」。

「黒馬」と呼ぶ必要性。考えても考えても、明確な答えや理由が浮かんでこない。強いていうなら、タンナーでは「この色が手染めの黒という設定」だと事前に聞かされていたから。この瞬間、すべてが解決した。

「黒馬」改め「茶馬」。

眼前のリアル、見たままの直感を無視しようとした自分が恥ずかしい。2018年に「Original Garment Brothers」を立ち上げてから、丸4年が経つ。気が付かないうちに、脳内が少し凝り固まっていたようだ。猛省しなければいけない。

呼び名には迷いが生じたが、この色、表情、オヤジ感には寸分の迷いもない。この茶馬で「OG-15」を仕立てれれば、間違いなく赤馬と双璧を成す、究極のオヤジJKTが完成する。

ひとつの夢が、ここに完結する。