裁断されたパーツは、ワイツーレザー専属の縫製職人の元へ届けられ、一着のジャケットに縫い上げられる。究極の一着が誕生する瞬間に立ち会うため、私も大阪へ向かった。
全行程をここで紹介することは難しいが、見えない部分にもこだわる丁寧な仕事は、このレポートからもご理解頂けるはずだ。
ここではGジャンタイプ「OG-5」の縫製工程を紹介する。
Making of OG-5
襟パーツの裏側に芯材を貼る。ピシッと張った襟は男らしさの象徴でもある。着込まれて皺癖がついた襟と、最初からヨレヨレの襟を混同してはいけない。
上写真は、ボタンを取り付ける前立て部分。ボタンホールで穴を開くことを考慮し、黒い芯材で補強する。
ファーストGジャン仕様の特徴的なフロントプリーツ。ハンマーで折り癖を付け、ボンドを塗って折りたたむ。
ヨーク部分を地縫いで繋ぎ合わせた後身頃。ハンマーで叩き、馴染ませる。
裏地は茶色のコットン。ワイツーレザーのGジャンタイプは、袖の裏地にナイロンを使うが、「OG-5」はすべてコットンの裏地となる。
袋状に縫い合わされた襟。いい皺が浮いてきそうな予感。
フロントプリーツのボックスステッチ。革の折り曲げ部分は段差があるため、スーペーサーを挟んで縫製する。
フロントプリーツの縫製を裏側から見たところ。美しい仕上がりだ。
左右の前身頃を並べ、前立てを折り返す。そして、エッジを縫い合わせる。
少しわかりづらいが、肩のラインを縫い合わせ、前身頃と後身頃をドッキングさせている。
前後身頃の脇下を縫い合わせると、ベスト状態になる。
袖を筒状に縫い合わせ、カフスを取り付けた後に、袖部のみ裏地を取り付ける。
ボディに袖を縫い付けた状態。ジャケットらしくなってきた。
ボディに裏地を縫い付け、裾に帯付けを施す。
最後に襟を縫い付ける。ジャケットの縫製は職人によって方法や順序が異なるため、ここで紹介した限りではない。
サンプル縫製、すべて完了。ボタンはオリジナルで製作中のため未装着だ。
この馬革は化ける。
見事に前身頃に集中したシボ。革好きにはたまらな風合い。1.3ミリに割った影響からか、シボが集中している部分以外でも、非常に皺が浮きやすい状態になっている。
次回はディテールの解説、そしてオーダー受付開始となる。