なぜ、シンプルにこだわるのか。
常に同じ感覚でありたい。 間も無くオーダー受付を開始する。直前のタイミングであるが、どうしても書いておきたいことがある。オガワの完全な自己満足であり持論だ。一気に書き進めよう。 多種多様なラインナップを誇る専門ファクトリ…
常に同じ感覚でありたい。 間も無くオーダー受付を開始する。直前のタイミングであるが、どうしても書いておきたいことがある。オガワの完全な自己満足であり持論だ。一気に書き進めよう。 多種多様なラインナップを誇る専門ファクトリ…
コバの神と呼ばれる所以。 続いてウォレット内部の製作に取り掛かる。カード入れや小銭入れ、札入れが用意されるウォレット内部は、通常のウォレットと同様のコバ仕上げとなる。亀太郎氏の十八番だけに、仕上がりが楽しみだ。 各パーツ…
技と感性こそ、すべて。 ありきたりな言葉だが、亀太郎氏がこのウォレットを仕立てた一部始終の目撃者としては、「手仕事」という言葉しか思い浮かばない。 私はハンドメイドで作られたモノが、すべて「手仕事」だとは思わない。生産効…
オガワはリアルバイカーではない。 ウォレットを見た瞬間、誰もが「革」「形」「色」に目が行く。だが、ウォレットの印象を左右する要素はもうひとつある。「ステッチ幅」、いわゆる「ピッチ」だ。 アメリカンカジュアルにおける手縫い…
優劣ではなく、欲求。 レザーウォレットの仕立てには「ミシン縫い」と「手縫い」がある。個人的な見解を述べると、それぞれの「仕立て」「技術」に優劣はないと思っている。それぞれの手法に、職人たちが長年培ってきた技が惜しみなく注…
「OG-3」の1年後の姿。 まずは、前作「OG-3」の1年後の姿をご覧頂きたい。オガワ自身が1年間、ほぼ毎日使い込んだ個体だ。 レザーJKT「OG-1」のためにオリジナルで仕込んだ茶芯馬革。その魅力を堪能するために、決し…
この馬革に、惚れた。 2018年に立ち上げた「Original Garment Brothers」の原点、それは紛れもなくロットナンバー「1」を与えたレザーJKT「OG-1」。日本を代表するレザーJKTファクトリーである…
11月上旬にデリバリー予定。 今年4月に受注を開始し、多くのオーダーを頂戴したデニムJKT「OG-4」。確保していたデニム生地の生産可能数に達したため、5月中旬をもってオーダー受付を一時中断していた。 嬉しいことに、その…
完全受注生産の馬革バッグ。 「小さいバッグが欲しい」というオガワのワガママから始まった「Leather Bag Project」。フラットヘッドのレザー部門、ストックバーグの全面協力により、最高の素材、最高のデザイン、最…
いよいよバッグが姿を現わす。 ミニバッグのイメージを決定付けるダイヤキルト 。フラットヘッドが長年の試行錯誤から導き出した、独自の角度、大きさ、膨らみによる完全オリジナルであることは、すでに紹介した通りだ。 詳細は企業秘…